資料請求無料 老人ホーム・介護施設の検索なら【LIFULL介護】

介護型サービス付き高齢者向け住宅(特定施設)の入居条件や特徴をわかりやすく解説

高齢者施設のなかでも、最近とくに人気になっているのがサービス付き高齢者住宅(サ高住)です。

有料老人ホームなどにくらべて、比較的低い費用で利用できることなどが人気の理由となっているようです。

サ高住という名称になっていますが、介護型サ高住は一般のサ高住とはまったく別の施設といえます。

介護型サービス付き高齢者向け住宅(以下、介護型サ高住は、介護付きの有料老人ホームと同じように、都道府県から特定施設入居者生活介護」の指定を受けた施設になります。

そのため、サ高住であるにもかからず介護保険が適用になりますし、24時間体制で介護サービスを受けられます

介護型サ高住はこのような方におすすめ
  • 買い物代行や食事介助などの生活支援や介助サービスが必要な方
  • 24時間体制で介護を必要としている方
  • 介護費用が定額のため、回数制限を気にせず安心して生活をしたい方
目次

「一般型サ高住」とは別物の「介護型サ高住」

介護型サ高住は、有料老人ホームと同じように都道府県から介護保険の「特定施設」に指定を受けているところがあります。

介護型サ高住は、一般型サ高住とは別物と考えた方がよいでしょう。

介護費用は要介護ごとに決まっていて、施設内の介護職員が24時間体制でサービスを提供しています。

特定施設の対象となる施設
  • 有料老人ホーム
  • 軽費老人ホーム(ケアハウス)
  • 養護老人ホーム
  • サービス付き高齢者向け住宅(介護型サ高住)

特定施設は介護費用が安心の定額制

特定施設とは、介護保険サービスの中にある「特定施設入居者生活介護」、要支援者の場合は「介護予防特定施設入居者生活介護」の指定を受けている施設のことです。

特定施設入居者生活介護とは、指定を受けたサービス付き高齢者向け住宅や有料老人ホームなどが食事・入浴・排泄介助といった日常生活における介助を入居者に提供するサービスです。

介護度の段階ごとに料金が定額制となっており、自己負担額分については毎月一定額を支払うかたちになります。

特定施設の場合

以下の表は、特定施設入居者生活介護の介護費用(1割負担の場合・地域加算6級地含・1ヶ月分)

要支援
要介護
  • 要支援1: 5,607円
  • 要支援2: 9,582円
  • 要介護1: 16,576円
  • 要介護2: 18,609円
  • 要介護3: 20,766円
  • 要介護4: 22,738円
  • 要介護5: 24,864円

施設内でどれだけ介護サービスを利用しても、定額の料金を負担するだけで済みます。

住宅型施設の場合

在宅介護(住宅型老人ホーム等)で介護サービスを利用する場合、介護度に応じて「区分支給限度額」が定められています。

もし、この限度額を超えて介護サービスを利用すると介護保険が適用されなくなり、超えた分は10割負担となります。

介護が必要であってもケアマネジャーと相談しながら決められた範囲内で介護サービスの利用を検討していく必要があります。

以下の表は、居宅サービスの「区分支給限度額」の自己負担額(1割負担の場合・1ヶ月分)

要支援
要介護
  • 要支援1: 5,032円
  • 要支援2: 10,531円
  • 要介護1: 16,765円
  • 要介護2: 19,705円
  • 要介護3: 27,048円
  • 要介護4: 30,938円
  • 要介護5: 36,217円

特定施設と違い定額制ではない為、サービスを利用した分だけ自己負担額が増えます。
また、上記の上限を超えた場合10割負担になります。

介護型サ高住の特徴

介護型サ高住は、施設が提供するサービスの利用権利を得る「利用権契約」で、住まいとケアが一体となったサービスを提供します。


施設に入居している要介護者に対して、施設の介護スタッフがケアプラン(介護サービス計画)に沿って、入浴・排せつ・食事の介助や、介護・洗濯・掃除等の家事・機能訓練(リハビリなど)および療養上の世話をします。

24時間体制で介護サービスを提供しており、常に医療処置を必要とする方が入居できる施設もあります。

施設によってさまざまな特徴がありますが、これらのサービスのほか健康相談やレクリエーション、イベントなどのサービスも提供します。

以下の表は「一般型」と「介護型」の違いを比較しました。

スクロールできます
一般型サ高住介護型サ高住(特定施設)
住居形態住宅施設
契約形態賃貸借契約利用権契約
入居一時金なし(敷金のみ)必要
プライバシープライバシー重視見守りあり
介護サービス外部の事業者と個別契約施設の職員による介護
介護保険訪問介護特定施設入居者生活介護
介護士外部の事業者と個別契約施設の職員
看護師訪問看護常勤・常駐

介護型サ高住の入居費用

サ高住の魅力は、高額な入居一時金がかからないために入居しやすいという点があげられます。

しかし、介護型サ高住の場合だと事情が異なってきます。

介護型のサ高住の場合には、介護型有料老人ホームなどと同様に、入居一時金がかかってしまうのが一般的です。

一般型のサ高住の場合は、敷金として数十万円程度を負担すれば入居が可能ですし、あくまでも敷金ですから退去をするときには返還されることになります。

それに対して、介護型サ高住の場合には、入居一時金として数十万円~数千万円もの費用が必要になるのが普通です。

月々の費用に関しても、一般のサ高住が月額5万円~25万円ほどなのに対して、介護型サ高住の場合には、15万円~40万円が相場になります。

一般のサ高住が家賃と管理費だけなのに対して、介護型サ高住の場合には食費がプラスされますので、どうしても月々の費用は高くなってしまいます。

介護付き有料老人ホームにくらべると、費用的には安いといわれている介護型サ高住ですが、一般のサ高住にくらべると入居時や月々にかかる費用に関しては、ややハードルが高いといえそうです。

ただし、介護費用に関しては、介護型サ高住は特定施設のため一定額以上かかることはありません

一般のサ高住で外部の介護サービスを利用した場合には、利用頻度によって費用がどんどん膨れ上がってしまう可能性がありますが、介護型サ高住ではそういった心配はありません。

介護に重点を置くなら介護型サ高住を検討しましょう

スクロールできます
一般型サ高住介護型サ高住
敷金10〜40万円
(家賃2~3ヵ月分)
数万~数百万円
(前払い金)
家賃約6~8万円約6~10万円
管理費約4~6万円約4~6万円
食費—————約4~6万円
介護サービス費—————約5000円~2万5000円
水道光熱費約5000~1万円約5000~1万円
入居費用の目安

一般型サ高住と介護型サ高住の契約形態と費用は以下のとおりです。

クリックして拡大

介護型サ高住の不便なところ

特定施設であれば、たとえサ高住であっても通常の浴槽と、車椅子のまま入浴できる「機械浴」が設置されています。そういったケアは行き届いているものの、入浴の回数などが細かく決められています

その理由は特定施設の運営基準に「自ら入浴が困難な利用者については1週間に2回以上入浴またか清拭すること」と決められているからです。

施設ごとに状況は異なりますが、一人で入浴できても「週2回」が覆らないことがあります。3回にすると人件費の問題が絡んでくるからでしょう。

特養や有料老人ホームでも同じですが、サ高住の場合「自由に暮らせる高齢者施設だと思っていたのに・・・」とならないように「特定施設の有無」をしっかり確認しておくのが大切です。

必ず資料を取り寄せて、ケアの内容を確認しておきましょう

メリット
デメリット
  • 24時間体制の介護を受けられて安心
  • 介護費用が一定額なので費用の面でお得
  • ケアマネージャーや介護事業者を選べない
  • 自由度が低く、外出制限がある
介護型サ高住(特定施設)のまとめ
  • 介護付き有料老人ホームより入居費用が安い
  • 介護保険は「特定施設入居者生活介護」を利用する
  • 「混合型」と「介護専用型」がある
  • 認知症に対応しているところが多い
  • 看取り対応をしているところもある
  • 介護・看護職員の配置は要介護者3人に対して1人
  • 個室

【最重要】希望する施設の選び方

どのような施設がありどのようなサービスが受けられるのか資料請求して広く情報を集めましょう。

資料請求

「施設の比較検討が難しい」「どんな生活になるかイメージできない」「何を知りたいのかわからない」こういった時は資料請求が役に立ちます。

資料請求のメリット
  • 理想の施設が具体的にイメージできる
  • 家にいながら効率よく比較できる
  • 見学の際のポイントが明確になる

資料には金額やプラン、食事などの詳しい情報が記載されています。

施設の強みや特長が分かりやすく書かれているので、比較しやすいのもうれしいポイントです。

「気になる施設がいくつかあるけど、全部の見学に行くのは大変……」を解消。資料は無料で配布されています。

現地見学・体験入居

希望に近い施設が見つかったら、現地に足を運び見学や体験入居を行います。

施設の清潔感や職員の雰囲気、周囲の生活環境などは、実際に体験してみないとわかりません。時間や手間を惜しまないようにしましょう。

現地見学や体験入居の際は、1つに限定せずに複数の施設を見て回ることがポイントです。

複数を比較することでサービスの質の差が明確になります。また、施設の責任者や入居者などから直接話を聞いてみることも、運営姿勢などがわかり参考になります。

シェアしてね
目次